リビング・収納、外壁・屋根のお役立ち情報 【 ペアガラス(複層)】の種類・防音効果やメリット
こんにちは! TOTOリモデルサービスです。
家のリフォームにも、寒いシーズンを快適に過ごせる対策がいろいろあります。
本日は、お家の中がもっとあたたかくなる「窓」のリフォームをご紹介しましょう♪
■ ガラス1枚変えるだけで、冬の寒さ対策ができる
秋になると、家の中の空気がきゅうっと冷え始めます。
さて、その「冷え」、主にどこから入ってきているかご存知ですか?
答えは「窓」。断熱機能のついていない窓は、外気温にとても影響されやすいんです。
夏に窓辺に行くと汗が出るほど暑くて、冬になると冷たい空気が窓の方向から流れてくる……。そんな窓は、いわゆる1枚ガラス(単板ガラス)と呼ばれる透明で薄いガラスで作られているものがほとんどです。
本日ご紹介するのは、ガラスそのものに遮熱性の機能を加えた断熱ガラス。
夏の暑さや冬の寒さをガラスそのものが遮断して、室内の快適な温度を逃がさず守ってくれるんですよ!
「夏も冬も、エアコンをフル稼働するから光熱費が跳ね上がる!」とお困りの方に、ぜひ、断熱ガラスの持つ機能を知っていただきたいと思います♪
■ 断熱ガラスの種類はさまざま
画像引用:YKK AP株式会社 ホームページ
画像引用:YKK AP株式会社 ホームページ
断熱ガラスという呼び方は総称で、断熱性を高めた窓の種類には以下のようなものがあります。
・ペアガラス(複層ガラス)
・トリプルガラス(複層ガラス)
・Low-Eペアガラス、Low-Eトリプルガラス(複層ガラス)
二重サッシは、今ある窓をつけたまま、内側にもう一枚の窓をつけて断熱性を高める方法で、サッシが2枠つくような形になります。
これに対して、複層ガラスというのは、複数枚のガラスで1枚の窓が構成されています。画像のように、2枚もしくは3枚のガラスを一体化させた構造ですね。
複層ガラスが断熱機能を持つのは、ガラスとガラスの間に熱伝導率の低いガスを注入したり、真空状態にしたりして、ガラスを伝わって入ってくる熱と、空気を伝わって伝わる熱を抑えるから。
複層ガラスに変えるだけでも、「エアコンをつけていないのに、家に帰った瞬間にふわっとしたあたたかさを感じた」という声もあるほど、室温が下がりにくくなるんです!
そして、Low-E膜という金属膜をコーティングされた複層ガラスが、「Low-E(ロウイー)」シリーズ。
こちらは、通常の複層ガラスでは防ぎきれない放射熱を遮断するのに長けた機能を持っています。
これまでの窓の中でも、格段に断熱性の高い窓ガラスと言えるでしょう。
そして窓辺から入る寒さをもっとしっかりシャットアウトするために、忘れてはならないのがサッシの存在。
アルミサッシは熱を伝えやすい素材なので、寒い日にはより冷たく、暑い日にはより熱くなって、部屋の中の気温を不安定にさせてしまうのです。
今は熱伝導率の低い樹脂製サッシなども開発されていますから、窓ガラスを変えるときにはサッシそのものも一緒に見直してみると良いでしょう。
■ 断熱ガラスは、国も推奨するエコ商品!
1枚ガラスとアルミサッシで作られている従来の窓を、断熱性の高い複層ガラスに切り替えよう、と国も推奨しています。
なぜなら、寒くて暑い家はエアコンなどの冷暖房設備に頼り切りになって、電力が余計に必要になるからです。
エアコンから排出されるCO₂(二酸化炭素)や冷媒に使われるフロン類は、地球温暖化(気候変動)を引き起こす原因のひとつ。
地球環境を守るため、2015年にパリ協定(COP21)にて採択されてから、世界規模で温暖化対策に動いており、日本は、環境大臣(環境省)をリーダーとして『 クール・チョイス 』運動がスタートしました。
住宅分野では、CO₂削減に効果がある「 断熱改修・高効率給湯器導入・高効率照明導入・新築住宅に対する省エネ基準適合義務化 」などの取り組みが推進され始めています。
その取り組みとして有効なのが、窓のリフォームです。
窓から入り込む熱気や寒気を防ぎながら、室温が逃げるのも防ぐ。こうすることで、エアコンに頼りすぎない快適な空間をキープできるようになるのです。
窓の断熱性がしっかりしていれば、冬の結露問題も改善できます。
結露は、カーテンや壁紙、壁の内側にカビを発生させたり、柱や土台を腐らせたりする家の大敵。断熱対策を施して、窓辺の問題を一気に改善させましょう♪
断熱性の高い窓を取り付ければ、吹き抜けや大開口のリビングでも、一年中快適に過ごせるようになりますよ!
■ 防音性・防災・防犯をプラスした複層ガラス窓も
「子どもが楽器の練習をするから音の漏れを防ぎたい」とか、「泥棒避けの対策もできる窓がいい」といったご要望もよくいただきます。
加えて、台風や地震などの衝撃を受けても割れにくく防災対策に強い窓が良い、ということであれば、より機能性の高い窓がおすすめです。
強度を少しだけ増したり目隠しをしたりするだけで良いなら、窓にフィルムを貼る方法もありますが、長期間の効果を考えると、やはりきちんと機能を持つ窓を取り付ける方が安心です。
■ 高い遮音性を発揮するガラス(防音)
異なる厚さのガラスを組合せたことにより、高い遮音性を発揮する異厚複層ガラス。

画像引用:YKK AP株式会社 ホームページ
通常の複層ガラスで起こりうるガラス同士の共鳴を防ぐことで、外からの騒音をカットするとともに、室内の音漏れを防止します。

画像引用:YKK AP株式会社 ホームページ
また、異厚複層ガラスと断熱サッシを組合せれば、屋外の騒音を30dB(※)カットすることが可能です。
さらに、ピアノやテレビ、オーディオの音漏れによるご近所迷惑を防ぐことも可能です。
※等級3: エピソード+複層ガラス(6ミリ+A12+4ミリ)使用時(住宅型式性能認定による)
防音性や防犯性、耐火性にすぐれた複層ガラスがいろいろなメーカーから出ていますから、カタログを取り寄せたりして比較してみると良いでしょう。
窓のリフォームは、一度行ったら数十年はそのままになることがほとんど。
取り替える際には、総合的な安心感と長期の安全対策を考えて、しっかりした商品を選びたいですね。
スタッフブログでも、窓の快適リフォームをご紹介しています♪
「窓断熱のススメ」
>>>リンク https://trs.jp.toto.com/tokyo/blog/post_622
「窓の断熱性リフォームで、【補助金】活用する方法」
>>>リンク https://trs.jp.toto.com/tokyo/blog/post_864-subsidy-window-insulation