「 床板 」とは(住宅建築 用語解説)

更新日 :

床板とは「 とこいた 」と呼び、「 床の間 」の床(とこ)に張る板を指します。

 

床の間には、畳敷き(畳床)と畳床に代わって地板を入れた床板の床の間があります。

 

”

 

”

 

 

床の間の詳細は下記の記事をご覧ください 。

 

「 床(床の間)」とは  → こちらをクリック

 

 

床板の種類

 

床板で一般的に使用される木材を紹介します。

 

松(まつ)

松には赤松と黒松の二種類があり、材質としては赤松も黒松も大きく違いはありません。

赤松は内陸に生育し樹皮が赤く葉の冬芽が茶色く、黒松は海岸近くに生育し樹皮が黒く葉の冬芽が白いのが特徴です。

なお、どちらも心材は赤黄色を帯びた淡い褐色であり肌目はあらく、樹脂分が多いためヤニツボが発生することがあります。

※ヤニツボとは、木に含まれる粘り気のある樹液をヤニといい、その樹液が木の隙間に溜まって黒くなる部分を指します。

 

”

※写真は赤松です。

 

欅(かえで)

欅の産地は北海道を除き、全国的に自生する樹木で黄褐色の赤味があります。

 

木目が明瞭で美しく、優れた耐久性を持ち、磨くと光沢が出ることなどから、古くから神社仏閣の主要部材に使用され、また、普通の民家などでは構造材、床材、化粧材などで幅広く使用されています。 

木材の繊維配列が不規則なため、水面に波紋が広がっていくような曲線が美しい杢目(もくめ)となっているのが特徴です。

 

※「杢目(もくめ)」は原木を切った際に、切り口に現れる年輪のことで、一般的によく使われる「木目」は木材の表面に現れる模様のことを指します。

また、まれに泡杢(あわもく)という泡状の独特な模様を有する場合があります。

 

”

 

 

栃(とち)

栃は、北海道から九州にまで幅広く生育し、特に東北地方から北海道南部に多くみられます。 

ちょっとした選定程度の手間で幹がまっすぐ育ち手間がかからない木として知られます。また、栃の実はとち餅を作る材料としても有名です。

 

比較的軽い木材で簡単に加工できるため、家具や彫刻などを製造するのに使いやすい木材です。

また、栃は美しく個性豊かな杢目(もくめ)を楽しめるのが大きな特長で、「縮杢(ちぢみもく)」という細かく波立つような模様が特徴で、3cmの間に8種類もの模様が連なっていることもあります。

こうした杢目は曲がるよう圧力がかかったり、強い風がよく当たって揺さぶられたりすることでできるため、全ての栃に現れるものではありません。

 

”

 

桜(さくら)

日本の国花である桜ですが、建材に使われる桜は花見用の桜「ソメイヨシノ」や「ヤエザクラ」のことではなく、カバノキ科1属の「カバザクラ(樺桜)」や、同じくカバノキ科カバノキ属の「ミズメザクラ(水目桜)」のことを指すのが一般的です。 

辺材は淡い桃色で、心材に行くにつれ赤褐色となります。

目が緻密で、光沢があり、粘り強くて加工や着色は比較的容易であるため、家具だけでなく床や敷居などの建築用材に多く使用されています。

 

”

 

 

檜(桧)(ひのき)

檜は日本を代表する針葉樹で、日本に植えられている針葉樹の多くを占めています。 

檜は杢目が綺麗で美しく、耐久性・殺菌力・抗菌力が高いのが特徴です。 

また、消臭効果やリラックス効果があると言われています。

 

”

 

 

 

 

 


無料相談&見積り
LINEかんたん見積もり オンラインリフォーム相談 お問合せ
実例写真
無料相談&見積り

選ばれる理由

信頼感・安心感を重視したい

費用のこと、ライフスタイルのこと、将来のこと、リフォームの際にはさまざまなことを考慮しなければいけません。
自分たちだけでは答えが出ないことも多々あると思います。そんな時の住まいのコンシェルジュとして、“相談してよかった”と思っていただける会社を目指しています。

詳しく見る

水回りをリフォームしたい

TOTOリモデルサービスは住宅設備メーカーTOTOのグループ会社です。
日本住宅における住宅設備の歴史、トレンド、専門家でも苦手意識の強い給排水知識にいたるまで、TOTOが長年培ってきた水まわりの知識と技術を継承しています。

詳しく見る

ちゃんと対応してくれる営業に担当してほしい

最初の打合せから現場調査、リフォーム後の引き渡しまで、一貫して同じ担当者が対応します。お客さまの想いを共有した担当者が現場管理も行いますので、思ついたことや不安なことまで、いつでも何でも相談してください。

詳しく見る