洗面台の「 交換時期(寿命)とメンテナンス 」

更新日 :

洗面台は、家族ひとりひとりが一日に何度も使う場所です。 
毎日触っていても、小さなキズや経年劣化には気付きにくいもの。このような状態で長く使い続けると劣化が進み、いずれは大きく破損する可能性があります。 
このコラムでは、どのようなところに気をつけるべきか、交換の時期やタイミング・メンテナンスについて紹介します。

 

 

洗面台の寿命は10年~20年

 

洗面台には様々な種類がありますが、洗面ボウルに使用される素材は主に陶器・ホーロー・人工大理石(樹脂)などです。 
最も多く採用されている素材は陶器で寿命は、標準的には10~15年、大切に使って20年以上もつといわれています。 
それぞれの素材に特徴があり、耐久性も多少異なりますが、洗面台の寿命に関していえば素材の品質低下が訪れるよりも早く、人的要因によって寿命を迎えてしまうことが多いです。

 

””

 

 

劣化の原因

””

 

利用人数が多い

 

同居する人数が多くなるほど、洗面台の使用回数が増え、汚れや詰まり、破損のリスクが高くなります。とはいえそれは避けることのできない部分ですので、掃除やメンテナンスの頻度を上げることである程度補うことができるようになります。

 

硬い物を落とす


最も多い破損の原因が、上から硬いものを落としてしまうことです。化粧品のビンやシェーバーなどを洗面ボウルに落としてしまうと、表面に傷がついて汚れやカビの温床になったり、陶器の洗面台にヒビが入ってしまったりと、劣化を一気に進めてしまうことになります。 
対策としては、硬いものや重たいものは高いところではなく、なるべく低い位置に保管することです。万が一落としてしまっても洗面台に与えるダメージを最小限に抑えられるようにしましょう。

 

掃除やメンテナンスを怠る、間違ったメンテナンスをする


汚れを放置するとカビが発生したり、排水溝が詰まったりといったことにつながります。 
ひどい汚れをきれいにするために強力な洗剤を使ったりたわしやメラミンスポンジなどでゴシゴシこすったりすることで、ボウル表面の素材やコーティング剤を傷めてしまうことがあります。

 

多機能である


直接的な原因ではありませんが、手をかざすだけで水が出るシステムやシャワーホースが伸びるようになっているといった、機能の多い洗面台は、それだけ使用する部品が多くなり、各部が精密であるほど、部分的に劣化が早まることがあります。

 

 

劣化のサイン

””

 

蛇口から水がポタポタ垂れてくる 


水を止めても蛇口から水がポタポタ垂れてくるようであれば、蛇口の劣化のサインです。 
ゴムパッキンだけが劣化しているのであればパッキンの交換だけで済みますが、他にも故障が見受けられる場合や、パッキンを交換しても改善されない場合には洗面台を交換した方がよいでしょう。

 

下の収納が臭う


洗面台下の収納部分には、排水パイプと排水トラップがあります。また排水パイプと床のすき間を埋めるための防臭ゴムが取付けられています。 
下の収納が臭う場合には、排水パイプからの水が漏れてカビが発生している可能性があります。また、防臭ゴムがずれていたり、劣化していたりして役割を果たしていない場合もあります。 
カビの除去、排水パイプや防臭ゴムの交換で対応できる場合もありますが、部材そのものが劣化してしまっている場合には洗面台の交換を検討しましょう。

 

洗面ボウルにヒビがある


陶器やホーローを使っている洗面ボウルは、強度が高いのが特徴ですが、上からの硬いものの落下など強い衝撃には弱く、ヒビや割れが生じてしまうことがあります。ホーロー製の洗面台はホーロー補修材、樹脂製の洗面台は専用コーティング剤で対処できる場合がありますが、現在最も普及している陶器製の洗面台は部分補修が難しいため、ヒビが入ってしまったボウルは交換を検討しましょう。(陶器製の洗面ボウルのみ交換はできない場合があります)

 

シャワーホースの破損がある 


引き出すタイプのシャワーホースも次第に劣化していきます。水漏れがある場合には交換のサインといえるでしょう。

 


交換のタイミングの目安としては、以上のサインが見受けられた時になるべく早く検討するようにしましょう。使えなくなるまで粘って、いざその時が来てしまった場合には、希望通りのものがすぐに手に入るとは限りませんし、慌ててじっくり検討することができない可能性もあります。複数の業者から見積もりをとって比較するといったこともできずにコストがかさんでしまうこともあるかもしれません。 


交換した後には、そこから10~20年は使うことになるため、余裕のある時にしっかり吟味しておいて理想の洗面台を選ぶのが最も良いタイミングであるといえるでしょう。

 

 

メンテナンスの注意点

洗面台の掃除は、まめに掃除ができている場合には柔らかいスポンジと中性洗剤できれいにすることができますが、頑固な汚れがある場合には、クエン酸や重曹などを使って汚れを浮かして取る方法があります。 


それでも落ちない場合はやや強めの酸性洗剤を使うこともありますが、酸性に長時間さらしてしまうと表面を劣化させることもありますので注意が必要です。また、酸性のものを使っている時には漂白剤など塩素系のものを合わせると有毒なガスが発生するため、絶対に合わせないようにしましょう。

 

 

表面が防汚コーティングされている洗面台、陶器製の洗面台にメラミンスポンジを使うとコーティングが剥がれたり細かなキズがたくさんついたりするおそれがあります。表面に傷がつくとそこについた汚れは落ちにくく、固着してしまう可能性があります。 
また、コーティング剤は汚れを防ぐためのものですので、それを剥がしてしまうとその後かえって汚れやすくなってしまうおそれもあります。

メラミンスポンジなどの硬いスポンジを使う場合には、その前に洗面台の取扱説明書を読んで、使っても大丈夫かどうかを確認しましょう。 
 

また、ホーロー素材を使っている洗面台は表面にガラスのコーティングが施されています。熱湯をかけた直後に冷水をかけるとガラスの部分が割れたりヒビが入ったりしてしまい、そこから内部の金属に水が染み出して錆びることにもなります。

 

””

 

 

その他交換のタイミング

洗面ボウルに注意が行きがちですが、鏡の劣化や破損、キャビネットの破損なども交換の目安になります。 
 

また、長期間使用した洗面台は保守期間が過ぎてしまい、部分交換用のパーツが現存していないということもあります。その際、部品を特注して作るよりも新しい洗面台に交換してしまった方が安くなる場合もあります。 
 

さらに、子供が生まれた・自立していったというように家族構成の変化に合わせて洗面台の高さを調整する、新しい洗面台の機能を使ってみたい、という前向きな動機で洗面台を交換する方も多くいらっしゃいます。

 

 

まとめ

使用人数や頻度をすぐに変えることはできませんが、こまめなメンテナンス、異常に早く気づき放置しないことが、洗面台の寿命を延ばし、快適に過ごす秘訣です。 
また、新しい洗面台にはお湯を使用する時に熱源を節約できる機能がついているものなど、将来的にコストカットのできるものもあるので、そういった期待を込めて交換してみるのもいいかもしれません。

 

 

洗面室 リフォーム価格帯

当社に洗面室のリフォームを依頼すると実際にどれくらいの費用がかかるのか、費用感を「 東京エリア(緑)」と「 北九州・滋賀エリア(青)」に分けてグラフにまとめました。

 

《 横軸 》リフォーム費用(万円) ・ 《 縦軸 》件数割合(%)

 

※集計期間: 2022年1月~2023年9月

※設備機器のみの交換・取替えリフォームは除きます。(壁紙や床等の貼替えを含むリフォーム費用)

※お客さまのご自宅の条件、お選びになる仕様、製品によって費用は異なります。

 

< 参考情報 >

2023年12月現在において

オクターブの商品代: 希望小売価格 約36万円(税込)~

サクアの商品代: 希望小売価格 約19万円(税込)~

エスクアの商品代: 希望小売価格 約38万円(税込)~

 

北九州・滋賀営業所エリアでは、オクターブの採用率が高く31~50万円の価格帯が多くなり、東京営業所ではエスクアを採用され、「鏡と洗面台の天板」の間に造作タイルを施工したり、壁面収納を設置することが多いことから71~100万円が多い結果となりました。

 

 


無料相談&見積り
LINEかんたん見積もり オンラインリフォーム相談 お問合せ
実例写真
無料相談&見積り

選ばれる理由

信頼感・安心感を重視したい

費用のこと、ライフスタイルのこと、将来のこと、リフォームの際にはさまざまなことを考慮しなければいけません。
自分たちだけでは答えが出ないことも多々あると思います。そんな時の住まいのコンシェルジュとして、“相談してよかった”と思っていただける会社を目指しています。

詳しく見る

水回りをリフォームしたい

TOTOリモデルサービスは住宅設備メーカーTOTOのグループ会社です。
日本住宅における住宅設備の歴史、トレンド、専門家でも苦手意識の強い給排水知識にいたるまで、TOTOが長年培ってきた水まわりの知識と技術を継承しています。

詳しく見る

ちゃんと対応してくれる営業に担当してほしい

最初の打合せから現場調査、リフォーム後の引き渡しまで、一貫して同じ担当者が対応します。お客さまの想いを共有した担当者が現場管理も行いますので、思ついたことや不安なことまで、いつでも何でも相談してください。

詳しく見る