「 土台 」とは(住宅建築 用語解説)

更新日 :

土台とは「どだい」と呼び、コンクリート製の基礎と木材の柱とをしっかりと接続するため、基礎の上端に設置される横架材を指し、柱からの荷重を基礎に伝える役目を果たします。

 

なお、基礎の上に設置されているものを「土台」と呼び、基礎の上に無く、束と呼ばれる脚で支えられているものを「大引」と呼びます。

 

”

 

 

土台については、木造の建物等を対象に建築基準法施行令第42条で下記のように定められおり、特別な構造の建物を除き木造の建物には土台が使用されています。

 

第四十二条 構造耐力上主要な部分である柱で最下階の部分に使用するものの下部には、土台を設けなければならない。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合においては、この限りでない。  
一 当該柱を基礎に緊結した場合  
二 平家建ての建築物(地盤が軟弱な区域として特定行政庁が国土交通大臣の定める基準に基づいて規則で指定する区域内にあるものを除く。次項において同じ。)で足固めを使用した場合  
三 当該柱と基礎とをだぼ継ぎその他の国土交通大臣が定める構造方法により接合し、かつ、当該柱に構造耐力上支障のある引張応力が生じないことが国土交通大臣が定める方法によって確かめられた場合  
2 土台は、基礎に緊結しなければならない。ただし、平家建ての建築物で延べ面積が五十平方メートル以内のものについては、この限りでない。

 

 

土台の断面寸法に関する基準はありませんが、柱などから伝わる荷重を支え、基礎に伝える役目を果たすことから、柱の断面寸法と同寸、若しくは一回り大きなものが用いられます。

 

なお、住宅金融支援機構融資を受けるための「木造住宅工事仕様書」では柱の小径以上の断面寸法が必要とされ、柱と同じ寸法以上かつ105mm×105mm以上とし120mm×120mmが標準とされています。

 

土台の施工方法は、基礎(コンクリート)の上に土台を寝かせ、基礎施工時にあらかじめ埋め込んでおいたアンカーボルトと呼ばれる金物を使用し土台を固定させます。

 

 

最近では、基礎内の換気のため、基礎と土台の間に黒い樹脂製のパッキンを挟み、空気をより基礎内に取り込めるようにする工法が多く使用されています。

 

”

 

 

”

 

 

土台の主な材料は地面の湿気から守るため、水に強いヒバ・クリ・ヒノキなどが使用され、さらにシロアリを防ぐ防蟻剤や腐食を防ぐ防腐剤を染み込ませてあります。

 

防蟻処理された木材は、全体的に赤褐色となっているのが特徴です。

 

 

 


無料相談&見積り
LINEかんたん見積もり オンラインリフォーム相談 お問合せ
実例写真
無料相談&見積り

選ばれる理由

信頼感・安心感を重視したい

費用のこと、ライフスタイルのこと、将来のこと、リフォームの際にはさまざまなことを考慮しなければいけません。
自分たちだけでは答えが出ないことも多々あると思います。そんな時の住まいのコンシェルジュとして、“相談してよかった”と思っていただける会社を目指しています。

詳しく見る

水回りをリフォームしたい

TOTOリモデルサービスは住宅設備メーカーTOTOのグループ会社です。
日本住宅における住宅設備の歴史、トレンド、専門家でも苦手意識の強い給排水知識にいたるまで、TOTOが長年培ってきた水まわりの知識と技術を継承しています。

詳しく見る

ちゃんと対応してくれる営業に担当してほしい

最初の打合せから現場調査、リフォーム後の引き渡しまで、一貫して同じ担当者が対応します。お客さまの想いを共有した担当者が現場管理も行いますので、思ついたことや不安なことまで、いつでも何でも相談してください。

詳しく見る