「 床組み 」とは(住宅建築 用語解説)

更新日 :

床組みとは、建物の床部分の構造部材を指し、床を支えるための「 根太(ねだ)」「 大引 」「 床束(ゆかづか)」で構成する部材の総称を指します。


一般的な床組みは、床の構造を形成するために使用される大引きや根太等の木材を組み合わせて作られます。

そして、その大引きを支えている部材が「束」であり、昔は木製の束が使用されていましたが、最近では鋼製や樹脂製の束が使用されることがほとんどです。

 

さらに「大引き」も木製の物が使用されますが、最近では鋼製の大引きが使用されるケースがあります。
床組みは床の安定性や強度を確保し、床に係る荷重を分散する役割を果たします。

 

”

 

”

 

 

なお、鋼製の束や大引きの方が、シロアリ等の被害を受けにくいというメリットがありますが、床の振動をダイレクトに下に使えてしまうデメリットもあります。

 

床組みには「根太(ねだ)工法」と「剛床(ごうゆか)工法」があります。

 

■根太工法

根太工法とは、フローリングの下にある合板(厚み12㎜)を乗せるために、幅45mm・高さ60mmの根太を303mmピッチに設ける床組みです。
根太の大きさやピッチは施行者によって若干異なる場合があります。

 

昔は束も全て木製であったため、水平な床を作るのが難しく、根太で水平を調整していました。

 

現在では、高さを微調整できる鋼製束が多く使用され、水平な床を作るのは昔より容易になりましたが、さらに根太で水平を調整しやすいことから、現在でも根太工法を採用しているケースがあります。

 

根太は木材が使用されることが多いことから、剛床工法より振動や騒音を低減するメリットがあります。

 

”

 

 

■剛床工法

剛床工法とは別名「根太レス工法」とも言い、根太を設けず横からの水平力に抵抗させるために、厚みのある合板(厚さ24mm)のみを用いた床組みです。

使用する木材が減り、施工時間も短縮されるので施工性が高く、費用を抑えることができます。

 

一方、太鼓のような構造となるこの工法は、上階の音が下の階に響きやすいというデメリットもあることから防音に配慮した施工を行なう必要があります。

 

”

 

 

 

 


無料相談&見積り
LINEかんたん見積もり オンラインリフォーム相談 お問合せ
実例写真
無料相談&見積り

選ばれる理由

信頼感・安心感を重視したい

費用のこと、ライフスタイルのこと、将来のこと、リフォームの際にはさまざまなことを考慮しなければいけません。
自分たちだけでは答えが出ないことも多々あると思います。そんな時の住まいのコンシェルジュとして、“相談してよかった”と思っていただける会社を目指しています。

詳しく見る

水回りをリフォームしたい

TOTOリモデルサービスは住宅設備メーカーTOTOのグループ会社です。
日本住宅における住宅設備の歴史、トレンド、専門家でも苦手意識の強い給排水知識にいたるまで、TOTOが長年培ってきた水まわりの知識と技術を継承しています。

詳しく見る

ちゃんと対応してくれる営業に担当してほしい

最初の打合せから現場調査、リフォーム後の引き渡しまで、一貫して同じ担当者が対応します。お客さまの想いを共有した担当者が現場管理も行いますので、思ついたことや不安なことまで、いつでも何でも相談してください。

詳しく見る