「 内部結露 」とは(住宅建築 用語解説)
内部結露とは、壁の内部(柱や断熱材など)で起こる結露のことをいいます。
結露とは、水蒸気を含んだ空気が冷やされることで水蒸気が水滴となって現れる現象です。
< 表面結露 >
目にすることのできる結露というと、窓ガラスや壁の表面に水滴が付く状態ですが、これは「表面結露」といいます。
空気中に含むことのできる水分量(飽和水蒸気量)というのは、温度によって変わります。
温度が高いほどたくさん水分を含むことができ、低い温度ではあまり水分を含むことができません。
冬の室内は暖房によって暖かくなっており、水蒸気としてたくさんの水分を空気中に含むことができる状態です。
一方、外気と接している窓やサッシ付近は温度が低くなりやすく、水分を含むことができずに水滴となって窓や壁際に付着します。
今回ご説明する「内部結露」も、結露する仕組みは「表面結露」と同様です。
暖かい部屋の空気が温度の低くなっている壁内部に侵入し、壁内だけでなく床下や天井裏で結露を起こすことをいいます。 窓ガラスや壁などにつく表面結露は目に見えるので、こまめに拭きとるなど対処することができますが、内部結露は目に見えないので、気づかない間に発生していることが多く、カビの発生や腐食の原因ともなります。
浸透していくと家の基礎部分の木材にまでカビや腐食が広がり、家の耐久性に影響を及ぼす危険性があります。
また、内部結露は家屋全体でカビが発生しやすい状況になり、カビを餌とするダニの繁殖も考えられます。
ダニの増殖により、その家で暮らす人に喘息やアレルギー症状、シックハウス症候群などを引き起こし、健康を脅かす可能性もあります。 内部結露は、住宅性能の低下、家の寿命を縮めるだけでなく、健康被害に繋がることもあるので、その対策はとても重要です。
< 断熱材を施工した様子 >
内部結露を防ぐ方法としては、耐水性に優れた断熱材をすき間なくしっかりと充填し、壁の内部に空気を侵入させず、断熱材が途切れる低温部分をつくらないこと。そして低温部分に水蒸気を入れないことが重要です。
水蒸気は非常に細かく、ほとんどの建材を通り抜けてしまいます。 水蒸気を通しやすい断熱材を使用した場合はしっかりとした防湿材の施工が必要です。 上記のように、内部結露の対策は施工時に関わることが多く、施工業者やハウスメーカーなどの施工品質を確認し、依頼することが大切です。