「 シックハウス症候群 」とは(住宅建築 用語解説)

更新日 :

以前は風通しの良い家づくりをしていた日本ですが、省エネルギー化に向けて住宅の高気密化、高断熱化が進むに伴い、建材や家具などに含まれる化学物質が発散する有害なガスなどによる室内空気汚染等と、それによる健康への影響が指摘され「 シックハウス症候群 」と呼ばれています。


その症状は、皮膚や目・のどなどに刺激を感じる(目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥・痛み)症状や、全身の倦怠感・吐き気・頭痛・湿疹など人によってさまざまです。

 

””

 

シックハウス症候群の原因

 

建材や建築工法等の変化や住宅の高気密化・高断熱化などが原因で、化学物質による空気汚染が起こりやすくなっているほか、湿度が高いと細菌・カビ・ダニが繁殖しやすくなります。
また一般的な石油ストーブやガスストーブからも一酸化炭素・二酸化炭素・窒素酸化物などの汚染物質が放出されます。たばこの煙にも有害な化学物質が含まれています。シックハウス症候群は、それらが原因で起こる症状です。

 

””

 

室内の化学物質の中で健康への影響がもっとも大きいのは、発がん性が指摘されているホルムアルデヒドです。ホルムアルデヒドは、2003年の建築基準法改正により、発散量に応じて建材に等級が付けられています。


ホルムアルデヒドの放散量による建材(合板など)の規格は、星マーク(☆)で製品に表示されています。

表示記号は[ F☆☆☆☆ ](読み方:エフフォースター)星マーク4つが最も放散量が少量で、内装に制限なく使用できます。

その他[ F☆☆☆ ](床面積の2倍まで使用可能)、[ F☆☆ ](床面積の 0.3倍まで)などがあります。

それ以外の表示、もしくは表示のないものは内装への使用はできません。

 

人に与える影響は個人差が大きく、同じ環境で強い症状を訴える人もいれば、まったく症状のない人もいます。まだまだ未解明なことも多く、どのような体質の人に症状が出やすいかなども分かっていません。
原因となる建物の外に出ることで、症状が軽くなる、またはなくなることがあります。

 

 

主な防止対策

 

シックハウス症候群の予防や軽減には、窓開けと換気が基本です。気密性の高い最近の住宅では、化学物質などが蓄積しやすい環境です。
できるだけ窓を開けて風を通し、換気をすることが大切です。窓開けと換気扇の使用を同時に行うことで、効率的に換気をすることができます。

 

””

 

建材だけでなく、室内の化学物質を増やす原因として、床のワックス・殺虫剤・芳香剤・消臭剤なども影響してきます。小さな子供や呼吸器の弱い方がいる場合は、できるだけ使用を控えるか自然素材のものなどを選ぶと良いでしょう。

その他に住宅環境や日常生活でカビ・ダニ発生の原因と思われる点を改善し、換気や掃除等により、効果的なカビ・ダニ対策を講じる必要があります。

 

 


無料相談&見積り
LINEかんたん見積もり オンラインリフォーム相談 お問合せ
実例写真
無料相談&見積り

選ばれる理由

信頼感・安心感を重視したい

費用のこと、ライフスタイルのこと、将来のこと、リフォームの際にはさまざまなことを考慮しなければいけません。
自分たちだけでは答えが出ないことも多々あると思います。そんな時の住まいのコンシェルジュとして、“相談してよかった”と思っていただける会社を目指しています。

詳しく見る

水回りをリフォームしたい

TOTOリモデルサービスは住宅設備メーカーTOTOのグループ会社です。
日本住宅における住宅設備の歴史、トレンド、専門家でも苦手意識の強い給排水知識にいたるまで、TOTOが長年培ってきた水まわりの知識と技術を継承しています。

詳しく見る

ちゃんと対応してくれる営業に担当してほしい

最初の打合せから現場調査、リフォーム後の引き渡しまで、一貫して同じ担当者が対応します。お客さまの想いを共有した担当者が現場管理も行いますので、思ついたことや不安なことまで、いつでも何でも相談してください。

詳しく見る