「 リフォーム用トイレ・便器 」とは(住宅建築 用語解説)
リフォーム用トイレ(便器)とは、リフォームに対応しやすい仕様をしたトイレでありメーカーによって呼び名が変わります。TOTOの提供するリフォーム対応型トイレは「 リモデルトイレ 」といい、LIXILの提供するリフォーム対応型トイレは「 リトイレ 」といいます。
現在は、排水管の位置が統一されていますが、昔のトイレは排水管の位置がメーカーや設置した時期によってバラつきがあります。そのため、リフォームする際には排水管の位置を移動する必要があります。
リフォームに対応した製品のリフォーム用トイレ(便器)については、どちらのメーカーの製品も共に配水管への接続部(排水芯)に接続する部分の位置がアジャスターによって動かせるようになっており、排水芯の位置にあまり左右されず取付を行う事ができます。
トイレの排水方式は、「 床排水 」・「 壁排水 」の2種類があります。
戸建てや、 多くのマンションは床排水タイプです。もしマンションで便器の後側から壁との間に太い排水管が通っているようでしたら壁排水タイプとなります。
リフォームの場合、現在設置されている便器の排水方式と同じ方式の便器を選ぶ必要があり、リフォーム対応のトイレは、一般的に床排水のトイレとなります。
【床排水】
よく見られる設置場所: 一戸建て・一般的なマンション
最もよく見られる排水方式のトイレで、床に接続された排水管を通って水が流れます。排水管は便器の下にあるため、見て確認することはできません。

床排水の場合、便器後方の壁から排水管中心(排水芯)までの距離により、設置可能な機種が変わります。新築物件や1995年以降に建てられた物件の大半は、排水芯200mmタイプが設置可能です。

これ以外の場合は、幅広い排水芯に対応できるリフォーム対応の便器を使用します。これにより、ほとんどの便器が床工事無しで取り替えられるようになりました。
【壁排水】
よく見られる設置場所: 一部のマンション・公団住宅
公団住宅や一部のマンションでも使われている排水方式で、壁に接続された排水管を通って水が流れます。排水管は便器の後ろから壁に向かって接続されているので、目で確認できます。(便器の奥から太い排水管が出ています。)

壁排水の場合、床から排水管中心までの高さ(図1)により、設置可能な機種が変わります。既存のトイレの排水高さは、120mmタイプと155mmタイプの2種類があるので取替える際は、適合する便器を選ばなければなりません。現在は新築する際に高さは120mmで統一されています。

また、配管の素材によって交換可能なものと、交換できないものがあります。素材によって測る位置も変わり、適合する便器の種類も変わります。
交換できる素材は塩ビ管です。塩ビ管の場合は壁側の高さを測ります。

交換できない素材は、耐火被覆二層管・ライニング鋼管・鋳鉄管などです。その場合は便器側の高さを測ります。

排水管加工が可能な場合は、排水高さに合わせて便器を選びます。それに対し排水管加工が困難な場合は、既存便器と同じ排水心で選ぶ必要があります。
壁側より便器側が低くなる逆勾配にならないように選定しましょう。