キッチンのお役立ち情報 【 システムキッチン 】リフォームのポイント・失敗例
こんにちは! TOTOリモデルサービスです。
キッチンは、家の中でも特に使用頻度が高い場所。
経年による劣化や設備の故障、使いづらさ、見た目の古さなどがリフォームをするきっかけとなることが多いようです。
今回は、使いやすくておしゃれなキッチンリフォームを「 成功させるポイント 」と「 失敗例から学び、気をつけたい点 」についてお話したいと思います♪
① キッチンカウンターは、機能優先で選ぶ
引用:TOTO(株)カタログ「システムキッチン THE CRASSO」より
キッチンのインテリアを見ていると、おしゃれなキッチンカウンターがたくさん紹介されていますね♪
キッチン全体をリフォームするなら、色やデザインを統一して美しくまとめることも大切です。
しかし、何よりも優先すべきは機能面です。毎日何度も使う場所ですから、使いやすさを第一に考えて設備選びから始めましょう。
キッチンリフォームを検討される理由で多いのは、以下のような内容です。
・設備のトラブル
・キッチンカウンターの高さが身長に合ってない、収納が使いづらいなどの不便さ
・経年による劣化や傷、汚れが目立ってきた
特に多いのは故障などのトラブルですが、使いづらさを理由にあげる人も多く、長時間立ったままで作業をするキッチンには、使いやすさが何よりも大切だということがよくわかります。
引用:TOTO(株)ホームページ「THE CRASSO」よりhttps://jp.toto.com/products/kitchen/crasso/
TOTOのキッチンカウンターシリーズには、非接触で水を出せる機能がついたものや水栓器具に触らず足元のペダルで水を出せる機能がついたもの(オプション)なども揃っており、生活に合わせた設備を選ぶことが可能。
傷がつきにくい「クリスタルカウンター」は、特におすすめのシリーズです♪
色の濃いものをこぼしてもシミがつきにくく、すり傷は磨いて落とすことができて、長く美しく使えるカウンターとなっています。
② 世代に合わせてプランを考える
引用:TOTO(株)ホームページ「THE CRASSO」より
キッチンの好みには、それぞれの世代のこだわりやニーズが反映されます。
年齢が高いご家庭だと、これまでのキッチンをベースとしたリフォームプランのご要望が多く、見た目をガラリと変えるような大がかりな内容はそこまで多くありません。
若い世代のニーズは、むしろ設備の入れ替えだけでなく、せっかくだからとキッチン全体をリフォームすることが多いようです。
キッチンとダイニングの間に壁がある場合は、それを取り払って空間を広く使えるようにしたり、家族と会話ができるように配置を工夫したりと、新しいデザインを取り入れたリフォームが人気♪
もしもキッチンを2世代で使うことがあるなら、どちらの世代に合わせてリフォームすると良いのかを考えてみましょう。
将来、お子さまに家をお譲りになられる予定がある場合は、お子さまの意見を参考にしてみるのも良いと思います。
プランの調整はスタッフがしっかりお手伝いしますので、まずはご希望のイメージをお話いただければ大丈夫です!
③ リフォームに必要な作業スペースを把握する
さあ、リフォームを始めよう!という段階にきたら、リフォーム中に必要なスペースを整える準備を始めましょう。
キッチンは、キッチンカウンターや換気扇など大きな設備が集中する場所です。冷蔵庫や炊飯器などの家電に加えて、食器、食料品といった大量のものが収納されていることもあり、いざリフォームとなると、それらのものを動かし保管するスペースが必要になります。
収納庫の中の食料品や調理器具を入れる箱と、その箱を置くスペースをどこにするのかを決めたり、冷蔵庫を移動して仮置きできる場所はどこかを決めたり。
リフォーム中も冷蔵庫を使い続ける場合は、移動させる場所が必要です。生活の邪魔にならず、リフォームに差し支えないスペースを空けていただかなければなりません。
基本的にはダイニング・リビングに物を移動することになりますので、リフォーム中に家族がどこで過ごすのかも考えておく必要があります。
キッチンの形状によるメリット・デメリット
「 壁付けキッチン 」のメリット・デメリット
引用: TOTO(株)カタログ「システムキッチン mitte」より
ここからは、システムキッチンの種類ごとにメリット・デメリットを比較しながら、上手な選び方について説明していきましょう。
壁付けキッチンとは、壁に向かってシステムキッチンが設置されているもの。ごく一般的なスタイルです。
I型キッチンと呼ばれることもあります。
<壁付けキッチンのメリット>
・スペースを圧迫しない
・油汚れや調理の煙、水はねがダイニング側に広がりにくい
・作業に集中できる
<壁付けキッチンのデメリット>
・家族に背を向けるためコミュニケーションが取りづらくなる
・ダイニング側から、作業台の様子が丸見えになりやすい
・収納を近くに置けない間取りが多い
壁付けキッチンの問題を改善するリフォーム案として、壁付けキッチンとダイニングの間に目隠しの腰壁やカウンターを作るという方法もあります。
カウンターに棚をつけておけば、食器や食品の収納庫としても使えて便利。
リフォームの際にオリジナルで作成することも可能です♪
「 対面式キッチン 」のメリット・デメリット
引用: TOTO(株)カタログ「システムキッチン mitte」より
対面式のキッチンはオープンキッチンとも呼ばれ、大きく分けて、アイランドキッチンとペニンシュラキッチンの2種類があります。
アイランドキッチンとは、キッチンが独立していて、両側からアプローチできるようになっているもの。海に浮かぶ島をイメージして、アイランドキッチンと呼ばれています。
ペニンシュラキッチンは、作業台の片側が壁についているタイプです。
< 対面式のメリット >
・子どもを見守りながら家事ができるので、子育て世代に人気
・家族とのコミュニケーションが取りやすい
・背面(壁側)に収納を作ることができ、コンパクトな空間で用事を済ませられる
< 対面式のデメリット >
・キッチンスペースがある程度必要になる
・油汚れや調理の煙、水はねが気になる
・家事をする手元が、ダイニング側から丸見えになる
対面式の一番の問題点は大きさです。
回遊できるアイランドタイプは人気ですが、リビングなどに広さがないと窮屈になってしまうかもしれません。
スペースに余裕がない場合は、サイズを調整できるキッチンカウンターがおすすめです♪
失敗例から学ぶ注意点
① 置けるスペースではなく「通すことができるサイズ」で
何よりも大切なポイントが、ここ。
よくある失敗例で見かけるのは、室内に置けるサイズかどうかだけを確認して購入を決めてしまうことです。
「何がいけないの?」と思うでしょう?
想像してみてください。キッチンカウンターを運び込むとき、どこを通るのか。
そう、玄関です。そして廊下。キッチンに通じるドア。
この全てを通すことができるサイズであることが、何よりも重要になります。
一戸建てなら、リビングの掃き出し窓を外して搬入することができるかもしれません。
では、マンションの高層階だったらどうでしょう?
クレーンで吊るしか方法がなくなります。クレーンを利用すると高額の費用がかかるため、負担が大きくなる点も注意が必要です。
② 排水と換気の位置に注意!
どちらも簡単に動かせないものなので、キッチンの大きさやシンクの配置が変わる際には要注意。
工事の相談をせずに設備だけ購入して、施工しようとした時に位置のずれが発覚し、追加工事が発生することも少なくありません。
同じ理由で、壁付け式 → 対面式に変更するような大掛かりなリフォームもハードルが高くなってしまいます。
フルリノベーションができる一戸建て以外では、なかなか難しいのが現実です。
③ 掃除の頻度に合わせたワークトップ(天板)を選ぼう!
イメージや見た目で決めて、後から気になるのが汚れです。
清潔感を保ちたいなら、掃除がしやすく傷がつきにくいワークトップ(カウンタートップ)がオススメ。
天板の硬度や耐熱性をチェックしましょう。
新しいタイプのカウンターは、掃除がしやすい素材のものが増えています。
それでも、ダイニング側に汚れが跳ねるのが気になる場合は、壁付け式が安心。
どうしても対面式にしたいときは、ダイニング側に壁や目隠しを造作して、汚れが飛ばないように工夫することもできます。
今回ご紹介したキッチンのデメリットは、アイディアを工夫すれば改善できるものがほとんど。
「好みのキッチンを入れたいけど、気になるところがある」という場合は、お気軽にご相談ください。
経験豊富なスタッフが、暮らしやすさが高まるリフォームプランをご提案します♪